2018年現在、さまざまな車両で搭載されている「自動ブレーキ」は自動車保険料を押し下げるほどに、交通事故の発生率を減少させ。
その驚くべき効果から、国土交通省も将来的には全車両に自動ブレーキを義務化するのではないかと噂されています(2018年にある程度ガイドラインが決まるとのこと)。
また大手自動車保険会社も自動ブレーキ搭載車に対して保険料を安くする“自動ブレーキ割”を2018年から開始。
もはや、自動ブレーキは標準装備となりつつあります。
しかし、一口に自動ブレーキと言ってもさまざまな種類があるのですが、具体的にはどういった違いがあるのでしょうか?
Contents
【国産】自動車メーカー自動ブレーキシステム比較表
メーカー | トヨタ (レクサス) |
ダイハツ | スバル | ホンダ | スズキ | 三菱 |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | トヨタセーフティセンス | スマートアシストⅠ~Ⅲ | アイサイト | ホンダセンシング | セーフティーサポート | イーアシスト |
対車両 | ○ (昼/夜) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
対人 | ○ (昼/夜) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
対自転車 | ○ (昼) |
☓ | △ | △ | △ | △ |
警告表示速度 | 対人・自転車 10~80km/h 対車両10~180km/h) |
対人 4~50km/h 対車両4~100km/h |
対人 4~50km/h 前方車両との速度差約50km/h以内 |
対人 10~40km/h 5~80km/hで走行中に5km以上の速度差がある場合 対車両 〃 |
対人 15~60km/h 対車両 15~約100km/h以内 |
対車両 速度差が30km/hを超える場合には、警報で注意を促す |
対自転車 | 対人・自転車 10~80km/h 対車両10~180km/h |
対人 4~50km/h 対車両4~80km/h |
対人 4~50km/h 対車両 0~100km/h以内 |
対人 5~80km/hで走行中に5km以上の速度差がある場合 対車両 〃 |
対人 5~60km/h 対車両 5~100km/h以内 |
対人 5〜65km/h 対車両速度差が約30km/h以下、5〜80km/hの場合、衝突を回避し、または衝突被害を軽減 |
JNCAP予防 安全性能評価 (一部搭載車両) |
ASV++ (最高ランク) |
ASV+ | ASV++ (最高ランク) |
ASV++ (最高ランク) |
ASV++ (最高ランク) |
ASV+ |
出典:各メーカー公式サイトより
※2018年現在 ※最新システムのみ掲載
各国内自動車メーカーが搭載している、自動ブレーキシステムはあくまで衝突を予防するシステムです。
必ずしも、事故を防ぐワケではありません。まず、その事をしっかりと理解して頂いた上で、各メーカーの自動ブレーキシステムの違いを確認してください。
さて、各国産メーカーの自動ブレーキを比較してみると、改めて「ダイハツ」「三菱」の安全ブレーキ性能の低さが見て取れます。
ダイハツのみ日本国が行っているJNCAP予防安全性能評価が低いので、自動ブレーキの性能だけ見れば、ダイハツ・三菱は他の自動車メーカーよりも劣っている……と見えてしまう場面も。
(その他の先進安全装備は総合的に高いのですが)
なお対人・対車両だけでなく、対自転車に関してはトヨタ以外のメーカーはWEBサイト上ではハッキリ明記されていないため、自転車に対する安全性能を優先する場合は、トヨタの「トヨタセーフティセンス」搭載車を購入されることを考えてみてはいかがでしょうか?
【外車】有名外車メーカー自動ブレーキシステム比較
メーカー | BMW | ボルボ | アウディ | ベンツ | フォルクスワーゲン | |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 衝突回避・被害軽減ブレーキ (事故回避ステアリング付) |
ヒューマン・セーフティⅢ | トラフィックジャムアシスト | PRE-SAFEブレーキ | セーフティーサポート | |
対車両 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
対人 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
対自転車 | △ | ○ | △ | △ | △ | △ |
自動ブレーキ性能 | 衝突回避・被害軽減ブレーキは5~210km/h 歩行者検知機能10~60km/h | 対人 45km/h、対自転車 50km/h、対車両、60km/h以下あれば自動ブレーキで衝突回避も可能 | 対人 10km/h〜65km/h 対車両 10km/h〜85km/h(85km/hを過ぎても250km/hまでの範囲であれば警告音や自動ブレーキも動作可能) |
200km/h以下で自動ブレーキで衝突被害軽減、30km/h未満で衝突回避をサポート | 時速30km未満での走行中に自動的にブレーキを作動させて危険を回避、あるいは追突の被害を軽減 |
出典:各メーカー公式サイトなど
※2018年現在 ※最新システムのみ掲載
日本だけでなく、世界的に見ても自動ブレーキシステムは一般的になっており、国産車以外――外国車(輸入車両含む)でも、自動ブレーキは標準装備されはじめています。
また、もともとの販売価格が高い外国車は、自動ブレーキ性能も優秀な物が多い(国産が劣っているというワケではない)ため、自動ブレーキシステムで車両を選ぶ必要はなさそう。
ただ、自動ブレーキも踏まえた上で、総合的な安全性を考えた場合は、外国車の中でも「絶対に壊れない車」として名高い“ボルボ”を選ぶというのも1つの賢い選択しかも知れませんね!
じゃあ、中古車で自動ブレーキ搭載の車両を安く買うには、どうすれば良いの?
- 自動ブレーキ搭載の中古軽自動車を購入する
- 1世代以上前の自動ブレーキ搭載車を選ぶ
「安全性も考えて、自動ブレーキ搭載の中古車が欲しい!」という方は、上記3つの方法のどれかを実践することをオススメします。
1.自動ブレーキ搭載の中古軽自動車を購入する
まず、ある程度安い価格で自動ブレーキ搭載車両を購入しようと思うなら、そもそもの販売価格が安い中古軽自動車を購入することをオススメします。
中古軽自動車なら、比較的新しい自動ブレーキ搭載車であっても、100万円以下で購入が可能です。
また、自動車保険の割引に関しても、自動ブレーキさえ搭載していれば、中古軽自動車であっても問題ない、というメリットもあります。
特に新中古車の場合は、最新自動ブレーキ搭載車をお値段以上の品質で買える可能性がありますよ~!
2.1世代以上前の自動ブレーキ搭載車を選ぶ
2010年代前半から、すでに自動ブレーキは一部の車で搭載されていました。
しかし、2010年代前半の自動ブレーキ性能と現在のソレとは、“もはや別物”と言っても過言ではないほど性能差がある――つまり、前世代の自動ブレーキは性能が今のモノに比べて低いのです。
いくら同じ自動ブレーキ搭載車でも、世代によって差がある場合は、性能の差がそのまま価格の差として反映されます。
だから軽自動車ではなく、セダンタイプの自動ブレーキ搭載車が欲しい場合は、あえて一世代古いものを購入するという方法もあります。
自動ブレーキ搭載車は今後中古市場でも当たり前の存在となる!
自動ブレーキ搭載車は、国の方針でもはや“標準装備”となることが、ほぼ確定化されています。
かつては「自動ブレーキなんて、未来的」と言われていた技術が、すでに手の届くどころか「あって当たり前」の技術となりつつあります。
しかし、現時点では、自動ブレーキ搭載車とそうでない車には歴然とした価格差があるので、各自動ブレーキの違いを理解しつつ、ご紹介した方法を参考にアナタにぴったりの1台を見つけてみてはいかがでしょうか?
中古車はもっと安く買えるはず!
1万円でも中古車を安く買いたいのであれば
近くの中古車屋さんに言われるがまま買うなんてもったいない!
「なびくる」の中古車案内サービスを利用することで、
約1分で全国450店舗のオススメ車両を比較することができます。
あのお店より、もっと安くて良い車が見つかります!
購入するかどうかは自由なので、気軽に利用してみてくださいね。

この無料一括査定を利用することで、愛車を下取りに出すよりも
平均で約17万円も高く買い取ってもらえた実績があります。
1分程度の入力をするだけで最大10社の買取価格を知ることができます。
次の車の購入予算を増やすためにも活用してみましょう。